• 田崎智一

  • 施工管理

レベルの高い環境が、自身の成長を加速させる。

田崎智一

施工管理

2021年4月 中途入社

入社したきっかけは?

前職でも今と同じ施工管理の仕事をしていました。もともと建設業に興味があった訳ではないのですが、「自分でスキルを身に付けて稼げるようになりたい」という思いから施工管理の世界へ。やってみると、何もない更地から建物が建っていく面白さにだんだん惹かれていきました。入社のきっかけは新築の仕事をもっと極めたかったから。前職は改修工事がメインの会社だったので、新築工事に関われる福子工務店への入社を決めました。

現在の仕事内容は?

施工管理の仕事は、建設現場の管理者として、工事がスムーズに進むように計画・調整・監督をすることです。主に「工程管理」「品質管理」「安全管理」「原価管理」を行い、現場作業を行う職人さんと協力しながら、工事現場を指揮していきます。仕事をする上で大切にしていることは、「上手くいっている時ほど、何か見落としはないか確認する」こと。ミスがあると工程が遅れたり、無駄なコストがかかることになるので、慎重に業務を進めるようにしています。

仕事のやりがい・面白さは?

この仕事は、何もないところから作業がスタートします。まっさらな更地に、どんどん建物が建っていく面白さや、完成したときの達成感はこの仕事の醍醐味です。もちろん、建物が完成するまでには大変なこともたくさんあります。でも、終わってみれば大変だったことも良い思い出に変わり、自分の糧になっていきます。そして完成後、お客様に「良い建物だね」と喜んでもらえた時は、大きなやりがいを実感できる瞬間です。

仕事で嬉しかったことは?

福子工務店に入ってから実感するのは、レベルの高さ。施工管理として仕事内容は前職と変わりませんが、1つ1つの業務レベルが高く、日々多くのことを吸収できています。例えば、図面チェックひとつとっても「ここまでやるのか」「こんな視点があったのか」と驚かされます。まだまだ知識不足を痛感することも多いですが、以前より確実にステップアップできているという実感が日々得られることが、モチベーションにもつながっています。

尊敬している上司や同僚は?

私が尊敬しているのは、いつもお世話になっている所長(現場の責任者)です。とにかく段取りがよく、忙しいはずなのに落ち着いて業務を行う姿にいつも憧れています。そんな所長から言われたアドバイスが「常に考えておくことが大事」という言葉。すぐ上司に正解を聞くのではなく、自分で考えて行動することで、成長スピードが全然違うと教わりました。成功や失敗を繰り返していくうちに、自分なりのやり方が見つかり、それが自分の力になっていると実感しています。

今後の目標は?

今後の目標は、「所長」になることです。現場の責任者として、一人で現場を任せてもらい、どんどん経験やスキルを磨いていきたいと思っています。そのためには、まず「1級建築施工管理技士」の資格を取る必要があります。現場で着実に知識と技術を身に付けながら、資格の勉強も頑張っていきたいです。

スタッフ一覧に戻る
PAGE TOP